top of page


福岡市博物館にて委託販売します!
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 2025年1月5日(日)より福岡市博物館にて委託販売させていただくこととなりました。この期間の展示は【国宝 刀 名物「圧切長谷部」】 出典:刀剣ワールド 圧切長谷部(へし切り長谷部)は日本刀の代表格ともいえる刀です...
2024年12月14日


秀吉の手を経て黒田長政に伝承された刀
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 現在、福岡市博物館にて玉鋼アクセサリーを委託販売させていただいています。 福岡市博物館では、1月5日〜2月5日までは国宝圧切長谷部(へし切り長谷部)が展示されています。 【へし切り長谷部】...
2023年1月14日


乱世を駆け抜けた名刀
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! さて今日は来年1月から始まる委託販売のお知らせです。 まず佐野美術館。 こちらは伝統屋で初めて委託販売をさせていただいたところで、思い入れのある所です。今回で3回目となります。 今回のテーマは 乱世を駆け抜けた名刀...
2022年12月24日


「The HEROES展」代表と行ってきました
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 兵庫県立美術館「The HEROES展」代表と行ってきました! まず建物と入口がかっこよかったです。 各展示会場で違うんでしょうね。 フォトスポットなんかもありました。 浮世絵は東京の「The...
2022年9月24日


なぜ玉鋼はこんなに貴重なのか
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 先日、NHKスペシャルで「玉鋼に挑む」という玉鋼の特殊が放映されました。 私自身、作り方などを読んだことはありましたが、映像で実際に見るとどんなに大変なのかがわかりました。 窯の下地を作るだけでなんと3日間!...
2022年9月17日

![[徳川美術館] 名刀正宗と相模伝](https://static.wixstatic.com/media/357f4f_e5f8c0d1a7054b249cff69a0fe401847~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/357f4f_e5f8c0d1a7054b249cff69a0fe401847~mv2.webp)
[徳川美術館] 名刀正宗と相模伝
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋暁のスタッフです! 2022.5.28-7.18徳川美術館でも委託販売が決まりました! この期間の展示は「名刀正宗と相模伝(さがみでん)」です。 【名刀正宗と相模伝(さがみでん)】 日本刀は時代によって移り変わってきました。...
2022年5月21日

『刀剣乱舞』とのコラボ企画もある「大加州刀展」で委託販売します
本日4月28日(水)から石川県立歴史博物館で 「大加州刀展(だいかしゅうとうてん)」が開催されます。 伝統屋 暁はこの展示期間中、玉鋼アクセサリーを委託販売させていただきます! 前回を上回る約100振の刀剣のほか、刀装具、刀剣に関する資料などの展示、刀剣育成シミュレーション...
2022年4月28日


刀と刃の違い
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋暁のスタッフです! 前回ブログを書いていて、 とても気になっていたことがあったんです。 「刀」と「刃」はたった1個点が入るだけでどう違うのか?です。 調べてみると、 刀は片側にのみ刃が付いている刃物全体のことで...
2021年5月29日


日本刀と西洋剣の違い
どうも!「世界ふしぎ発見」の反響がものすごくて驚いているスタッフです! 今回は、「世界ふしぎ発見」を見て刀のことをあまり知らないなと思い、 「日本刀と西洋剣の違い」について書いてみます。 そもそも日本刀と西洋の剣はどう違うのでしょうか??...
2021年5月22日


玉鋼 -たまはがね- とは
玉鋼とは、日本の古式製鉄法であるたたら製鉄の一方法、「鉧押し(けらおし)」によって直接製錬された鋼のうち、良質なものに対して付けられた明治期以降の呼称。 時代によってその定義や等級分けが異なるが、現代では最上質の鋼として日本刀の製作には欠かせない物だとされている。...
2019年10月10日
bottom of page